イスラエルへ行き続けるのだろうか?
2008年10月のイスラエルから戻り、次はいつ?などと思っていたのか、定かではありませんが、イスラエルへ行かない事の方が不思議なくらい、気持ちがイスラエルと結びついてしまったようです。この年は、名古屋で祈りの祭典国際大会が行われることになったのでした。(名古屋は日本の中心という意味合いもあったようです)北海道から数名が参加する中、こちらも今となってはなぜ、この大会で琴を弾くことになったのか全く覚えていませんが、呼ばれて琴を弾く段取りが出来上がってしまいました。名古屋の事務局の方と打ち合わせをし琴を名古屋に送ったように思います。また、ここでは文化の贖いで知り合ったH姉の日舞と一緒にステージ披露することになりました。こんな大会にも参加するほどいろいろとびっくりするような出来事があったのだなと今さらのように思い出します。(このブログを書くにあたって古いレポートを読みましたが、祈りの祭典という大きな大会はイスラエルからみて東の方にある国々をイスラエルの執り成し手として鼓舞したようです)
この大会には2008年に共に行った大阪からのメンバーも集まり随分と励ましにもなりました。そしてまた大阪のO師とともに10月にはイスラエルへ向かうことになったのでした。
イスラエルの祈りの祭典での琴演奏も2度目ではありましたが、独奏ではなくタンバリンチームの用意した曲に琴を合わせるということで少し気が楽だったように思います。少しだけ観光を楽しむ余裕もあったこの年でした。
ガリラヤ湖での祈りの時や朝日が昇った時に日本の旗を振るO師の姿。またヨムキプールという断食の時にあたったため、どこにも観光できず、ホテルで聖書の学びをし、ガリラヤ湖で泳いだのも貴重な経験でした。
そして、何よりもすごかったのは祈りの祭典主催者であるトム・ヘス師の祈りの塔にH姉と二人でタクシーに乗り、そこで琴で賛美し、祈った後にこの塔に琴を置いてきたことでした。どうして置いて来る事にしたのかこのことも自分の気持ちは今では思い出せませんが、多分神がこの後のイスラエルでの琴の働きを進めるためだったのかもしれません。私としては神さまに捧げますと祈り置いてきただけでした。塔の責任者ヘス師も喜んでくれたかと思います。琴をイスラエルに置くということは多分、琴を弾く者たちからは危ういことのように思われるかもしれませんが、ただ捧げる思いで置いてきてこの琴をいつか弾こうなどとは思ってもいないのでした。
こんな2度目のイスラエル。この先のことなど思いもよらずにただ琴をイスラエルで弾くことができる喜びだけを思い出します。
コメント
コメントを投稿